
予防策 2016年01月31日
こんにちわ!!健美処 おふく堂 店主です。
今日は
ということで、お話いたします。
前回のお話で、慢性頭痛についてお話致しましたが、
頭痛の中でも恐ろしいのが
脳の病気に伴う頭痛です。
くも膜下出血や脳出血から起こる頭痛は
突然強い痛みに見舞われたり
徐々に痛みが増していったり
手足のしびれ、痙攣や嘔吐などが伴うなど
いつもと違う頭痛と感じる場合は、すぐに
病院にかかるようにしてください。
また、薬剤の使用過多の場合の頭痛(薬物乱用頭痛)
は、市販薬が効果を示さない、
使用量や回数が増えたのに収まらなくなってくる
頭痛のことを示します。
この場合も、早めに医師の診断を
受けるようにしましょう。
「冷やす」
偏頭痛で痛む部分や血管の通る首の後ろ
などを冷やしましょう。
片頭痛は血管の拡張によって引き起こされるため、
冷やすことで血管の拡張を抑え痛みを和らげることができます。
逆に、シャワーなどの頭を温める行為は血管を
拡張させてしまうため控えましょう。
「カフェイン」
コーヒーなどに含まれるカフェインには
血管収縮の作用があります。
コーヒーに限らずカフェインの含まれる
緑茶や紅茶なども効果的です。
ただし、カフェインの過剰摂取は
返って頭痛を引き起こす原因になりますので、
摂取する際は注意しましょう。
「暗い部屋で休む」
片頭痛の症状として、光や音、
臭いなどの刺激に敏感になることがあります。
そして、それらの刺激が痛みを誘発させます。
そのため偏頭痛を緩和するために、
外出や激しい運動などは避け、
静かな暗い部屋でゆっくり休みましょう。
「はちまき」
頭にはちまきを巻くことで、血管を圧迫させ
血液の流れをせき止めることができます。
血流を抑えることは血管の拡張を抑える
ことにも繋がり、結果的に偏頭痛の緩和に効果的です。
また、こめかみなどの血管を指で圧迫することも効果的です。
「姿勢を正してみる」
緊張型頭痛というのは姿勢の悪さからくることが多いものです。
一般に、人間の頭部の重さは約4キログラムといわれています。
大きなスイカを首で支えているような状態を想像してみてください。
うつむいた状態では、この頭部の重さに耐えきれずに
首の筋肉が収縮し、頭痛や肩こりが起こりやすくなります。
まずは姿勢を正してみましょう。
「ストレス環境を避ける」
ストレスを感じると、首の筋肉の緊張状態は
阻血性筋収縮(そけつせいきんしゅうしゅく)を起こして
コリが生まれます。これが緊張性頭痛を引き起こす原因の一つです。
これに対応するにはやはり「リラックスすること」でしょう。
あまり根を詰め過ぎないこと、思い悩まないこと、
頭が重く感じたらしばらく休憩をすること。
これだけでも緊張型頭痛はだいぶ楽になるものです。
「その他」
あなたは普段どのような枕を使っていますか?
緊張型頭痛をお持ちの方は高い枕を
好んで使っている場合が多く見受けられます。
硬い枕や高い枕、冷たい枕は基本的に
緊張性頭痛を呼び込む原因となります。
できれば枕を使わず、無理ならば
バスタオルなどを折りたたんだくらいの低さで
睡眠をとるようにしてみてください。
どうしても枕が欲しい人は、寝具店や百貨店の
寝具売り場で自分の首に合った低い枕を購入しましょう。
その他にも電子レンジで温めたタオルを首に巻いたり、
マッサージをしたりすることで少しずつ緊張型頭痛は楽になります。
群発性頭痛は、自律神経を乱す行動によって誘発される
と言われています。また、市販薬によって痛みを軽減できない
ケースが多いため、専門医療機関の治療が必要とされています。
しかし、病院で「群発性頭痛」の診断が下されず
原因不明と言われるケースも多々あるようなので
診断内容には注意が必要です。
症状や体質、医療機関により治療は異なりますが、
主に行われる治療は以下の通り。
◆100%濃度の酸素を15分ほど吸入する
◆薬物治療
ベラパミル塩酸塩(ワソラン錠)
バルプロ酸ナトリウム(デパケン錠、セレニカ錠)
副腎皮質ホルモン(ステロイド)
血管収縮薬(工ルゴタミン)など
◆生活習慣の指導
睡眠時間を十分にとり、(ただし寝すぎない)アルコールやタバコを控える
群発性頭痛には、決定的な解消法が
あまりはっきりと表記されていません。
各個人において効果の出やすい解消法が異なるため、
まずストレスの解消、生活習慣の見直しなどから
改善していくことをお勧めします。
また、アロマの吸引による解消や
点鼻薬の使用により改善するケースもあり、
個々の起きやすいタイミング、条件
解消しやすい方法などを
其々探していき、予防に努めることが最善策となります。
頭痛に悩まれている皆さん、ぜひ
ご自分の頭痛について知り、解消を目指してくださいね!!
店主 chill
美容調整、カイロ、アロマリンパドレナージュ、3D深部リンパデトックス痩身、
アロマリードトリートメント、健美コース、おふく堂コース、マタニティーコースといえば
福岡市大名の 健美処 おふく堂!!
詳しくはこちらから↓(くりっくしてね!!)